茶つみの里のよみもの
2025.10.06

なぜ、多くの人が杜仲茶選びで失敗するのか? 10年後も安心できる一杯と出会うための本質

健康診断の結果を眺めながら、あるいは、鏡に映る少し疲れた自分を見ながら、ふっと溜め息をつく。 そんな瞬間はありませんか?

「このままの生活で、10年後、20年後は大丈夫だろうか…」 「何か始めなければ、とは思うけれど、無理な運動や厳しい食事制限は、どうせ続かないし…」 「体に良いと言われるお茶、例えば杜仲茶がいいと聞いたけれど、一体何がどう良いのだろう? たくさんありすぎて、どれが本物なのか分からない…」

心の中に浮かぶ、言葉にならないモヤモヤ。 それは、ご自身の体を大切に想うからこその、真剣な悩みだと思います。

多くの方が同じように感じていらっしゃいます。 そして、その答えを探す中で、この文章に辿り着いてくださったのかもしれませんね。

はじめまして。「茶つみの里」の代表をしております、中根と申します。

まず、本題に入る前に、一つだけ私自身の考えをお伝えさせてください。 私たちの仕事は、単にお茶を箱に詰めてお送りすることではありません。私の本当の仕事は、お客様がその一杯を口にした後から始まる、長いお付き合いだと考えています。

だからこそ、私たちは、目先の安さよりも、お客様の10年後、20年後の健康や安心感を何よりも大切にしています。

その場しのぎの解決策ではなく、あなたの未来に寄り添う、信頼できる一杯をお届けすること。それが私たちの揺るぎない約束です。 この記事では、商品を売るためではなく、あなたが後悔しない選択をするために、私が知る杜仲茶の全ての情報をお伝えします。

心と身体に、そっと寄り添う。杜仲茶の穏やかな働きについて

杜仲茶が古くから健康を願う人々に愛されてきたのには、理由があります。それは、私たちの身体が本来持っている力を、穏やかに、そして優しくサポートしてくれる働きがあるからです。ここでは、その代表的な働きについて、少し詳しく見ていきましょう。

杜仲茶の基礎知識と期待できる働き

健康の土台を支える要、「ゲニポシド酸」と血圧の関係

「血圧の数値が少し気になり始めた」というお声は、私たちがお客様から最も多くいただくご相談の一つです。その不安な気持ち、とてもよく分かります。そんな方々が杜仲茶に注目されるのは、その中心的な成分である「ゲニポシド酸」の働きが知られているからでしょう。  

このゲニポシド酸は、私たちの心と身体をリラックス方向に整えるはたらきが示唆されており、自律神経のバランスや血管の緊張にやさしく影響する可能性があると考えられています。

興奮した時に優位になる交感神経とは逆に、副交感神経が働くことで、緊張していた血管がふっと緩み、広がるのです。その結果として、血液が流れる際の抵抗が和らぎ、血圧の指標が穏やかに推移したとする報告もあります(個人差があります)。

これは、無理やり数値を下げるというよりも、身体が本来持つリラックスする力を引き出し、自然なバランスを取り戻す手助けをするようなイメージです。実際に、血圧が高めの方々を対象とした研究では、杜仲茶の継続摂取により血圧指標の改善が見られたという報告もあります(あくまで個人差があります)。  

静岡県の鈴木様(仮名)からは「朝の一杯を杜仲茶に替えてから、毎日が少し穏やかに感じられるようになりました。今では家族みんなの習慣です」とのお声をいただいています。無理なく続けられるお茶だからこそ、日々の安心につながるのだと思います。

軽やかな毎日を目指す自然の味方、「アスペルロシド」の力

「若い頃と同じように食べているのに、どうも身体が重く感じる…」そんな変化に戸惑いを感じることはありませんか。年齢と共に、私たちの身体の基礎的なエネルギー消費、いわゆる基礎代謝は少しずつ変化していきます。杜仲茶がダイエットや体型維持に関心のある方から注目される理由は、ここにもう一つの特有成分、「アスペルロシド」が関わっています。  

近年の研究では、このアスペルロシドが脂質の代謝をサポートし、特に気になる内臓脂肪の蓄積を抑える可能性が示唆されています。これは、魔法のように体重を落とすものではありません。むしろ、私たちの身体がエネルギーを効率よく使えるように、その土台を整えてくれるような働きです。

ある研究では、杜仲茶を継続的に飲むことで基礎代謝量が増加したという結果も報告されており、これは例えば、毎日コツコツとウォーキングを続けるような、地道だけれども確実な健康習慣にも通じるものがあります。無理な食事制限や激しい運動は長続きしませんが、毎日のお茶を杜仲茶に変えるだけなら、自然に続けられるのではないでしょうか。

神奈川県の高橋様(仮名)は「無理な食事制限は苦手でしたが、毎日のお茶を杜仲茶に変えたら、ズボンが少し楽になった気がします」と、日々の小さな変化を喜んでおられました。焦らず、自分のペースで軽やかな毎日を目指す。杜仲茶は、そんなあなたの良き伴走者となってくれるはずです。  

めぐりを整え、しなやかな未来へ。血管そのものへの働きかけ

血圧の話をもう少し深く掘り下げてみましょう。大切なのは、一時的に数値を気にすることだけではなく、その根本にある血管そのものの健康を、長い目で見て育んでいくことです。実は、杜仲茶の真価は、この「血管のしなやかさ」をサポートする点にあると、私は考えています。

私たちの血管は、年齢と共に少しずつ硬くなりがちです。しなやかさを失った血管は、血圧の変動に対応しにくくなり、身体全体への負担も大きくなります。近年の研究では、杜仲茶に含まれる成分が、血管の内側の細胞に働きかけ、血管を拡張させる物質の生成を助けることで、血管の柔軟性を維持するのに役立つことが示唆されています。  

ある研究では、杜仲茶を飲み続けたグループでは、血管のしなやかさが改善し、その効果は「血管年齢」が若返ることに相当すると報告されています。これは、単に血圧の数値をコントロールするだけでなく、10年後、20年後も健やかに過ごすための、根本的な身体づくりに繋がるアプローチと言えるでしょう。

「最近、階段の上り下りが楽になった気がする」といったお客様からのお声は、もしかしたら、こうした身体のめぐりが整ってきたサインなのかもしれません。目に見える数値だけでなく、身体の内側から、しなやかな未来を育んでいく。そんな未来を支える一杯でありたいです。

家族みんなで、いつでも飲める。ノンカフェインという大きな安心

健康習慣を長く続けるために、意外と見落とされがちなのが「続けやすさ」です。どんなに体に良いものでも、飲む時間や飲む人を選んでしまうと、いつの間にか戸棚の奥に眠ってしまうことになりかねません。その点、杜仲茶には「ノンカフェイン」という、とても大きな安心があります。

カフェインが含まれていないため、一日のうちで飲む時間を気にする必要がありません。朝の目覚めの一杯として、食事と一緒の水分補給として、そして夜、眠る前のリラックスタイムにも、安心して楽しむことができます。  

さらに、お子様からご年配の方まで、ご家族みんなで同じお茶を囲めるのも嬉しい点です。カフェインに敏感な方や、妊娠中・授乳中のお母様(もちろん、かかりつけのお医者様にご相談の上で)も、選択肢の一つとして考えられます。  

「夕食後に家族でテレビを見ながら、みんなで温かい杜仲茶を飲むのが日課になりました」というお話を聞くと、私はいつも温かい気持ちになります。特別なことではなく、日常の風景に自然と溶け込む。この「当たり前に続けられる」ことこそが、杜仲茶がもたらす一番の安心だと、私は感じています。

後悔しない一杯のために。杜仲茶の選び方と、上手な付き合い方

杜仲茶の素晴らしい働きをご理解いただけたところで、次にお伝えしたいのは、最も重要とも言える「選び方」です。せっかく健康のために始めるのですから、「こんなはずではなかった」と後悔することだけは避けていただきたい。ここでは、専門家として、本当に価値のある一杯と出会うための基準をお話しします。

なぜ「国産」にこだわるべきか。品質と味わいの決定的な違い

「杜仲茶はどれも同じでしょう?」と思われるかもしれませんが、実は産地や作り方によって、その品質、特に味わいは全く異なります。そして、この「味わい」こそが、毎日続けられるかどうかを左右する決定的な要因なのです。私が「国産」の良質なものをお勧めするのには、明確な理由があります。  

杜仲茶の風味を決定づけるのは、収穫後の「焙煎(火入れ)」という工程です。この火入れが浅すぎると、青臭さや生臭さが残ってしまい、飲みにくさの原因となります。逆に強すぎると、焦げたような苦味が出てしまい、杜仲茶本来のほのかな甘みが失われてしまいます。  

品質の高い国産の杜仲茶は、経験を積んだ職人が茶葉の状態を見極めながら、丁寧に火入れを行います。これにより、嫌なクセがなく、香ばしさの中にほんのりとした甘みが感じられる、まろやかな味わいが生まれるのです。一方で、安価な輸入品の中には、大量生産を優先するあまり、この繊細な火入れが不十分なものも少なくありません。  

以下の表に、その違いをまとめてみました。

特徴品質の高い国産杜仲茶一般的な輸入品の杜仲茶
風味ほのかな甘みがあり、クセがなくまろやか苦味や生臭さ、独特のクセが感じられることがある
香り香ばしく、心を落ち着かせる香り香りが薄い、または焦げたような香り
焙煎方法職人が丁寧に火入れを調整大量生産向けで、焙煎が強すぎたり弱すぎたりする
品質管理産地が明確で、栽培から加工まで一貫した管理トレーサビリティが不明確な場合がある

毎日飲むものだからこそ、味わいは妥協してはいけないポイントです。美味しくないものを我慢して飲むのは、健康習慣ではなく苦行になってしまいます。心から「美味しい」と感じられる一杯を選ぶこと。それが、後悔しないための第一歩です。

本当の「安全」とは何か。農薬・添加物・素材の話

あなたの、そしてご家族の体に入るものだからこそ、「安全」という基準はどこまでも厳しくあるべきです。杜仲茶を選ぶ際に、ぜひ知っておいていただきたい素晴らしい事実があります。それは、杜仲という植物が持つ、驚くべき自己防衛能力です。

杜仲の葉をちぎると、白いネバネバとした糸を引きます。これは「グッタペルカ」という天然のゴム質成分で、葉を食べようとする害虫の口に絡みつき、それ以上食べられないようにする働きがあります。つまり、杜仲は自らの力で害虫から身を守ることができるため、そもそも農薬を使う必要がほとんどない、非常にクリーンな植物なのです。  

この特性のおかげで、杜仲はもともと農薬をほとんど必要としません。言い換えれば、「無農薬」という言葉が単なる表示ではなく、「自然の仕組みそのものが清らかである」ことの証なのです。

さらに、本当の安全を追求するなら、茶葉そのものだけでなく、それを包むティーバッグの素材にも目を向けるべきです。私たちは、塩素漂白などをしていない、自然な素材のティーバッグを採用しています。細部にまで気を配ることこそが、真の安心に繋がると信じているからです。  

目先の安さで選ぶべきではありません。あなたの体に入るものだからこそ、その背景にある物語や哲学まで知っておくべきです。それが、自分自身を大切にするということだと、私は思います。

その力を最大限に引き出す、私がお勧めする淹れ方とタイミング

せっかく品質の良い杜仲茶を選んだのですから、その力を最大限に引き出していただきたいものです。最もお勧めしたいのは、昔ながらの「煮出し」という方法です。少し手間はかかりますが、杜仲茶の有効成分を余すところなく抽出することができます。  

目安として、1リットルから1.5リットルのお水に対して、茶葉を6gほど(ティーバッグ2個分)入れるのが良いでしょう。やかんでお湯を沸かし、沸騰したら弱火にして、ティーバッグを入れてから5分から10分ほど、コトコトと煮出します。部屋中に広がる香ばしい香りは、それだけで心が安らぐひとときです。  

飲むタイミングについては、先ほどもお話しした通り、ノンカフェインなので全く気にする必要はありません。食事のお供にすれば口の中がさっぱりしますし、仕事の合間の休憩に、あるいは就寝前のリラックスタイムにも最適です。夏は冷やしてゴクゴクと、冬は温かいままゆっくりと。一年を通して、あなたの生活に寄り添ってくれます。  

また、少し気分を変えたい時には、蜂蜜を少し加えたり、ミルクで割ったりするのもお勧めです。あなたのライフスタイルに合わせて、自由に、そして美味しく楽しむこと。それが、無理なく続けるための秘訣です。  

誠実にお伝えしたいこと。知っておいていただきたい注意点

ここまで杜仲茶の素晴らしい点をお話ししてきましたが、信頼できる助言者として、正直にお伝えすべき注意点もあります。これは、あなたに安心して杜仲茶と付き合っていただくために、非常に大切なことです。

まず、杜仲茶は医薬品ではなく、あくまで食品です。そのため、副作用の心配はほとんどなく、長期間飲用しても重篤な健康被害は報告されていません。古くからお茶として親しまれてきた歴史が、その安全性を物語っています。  

ただし、どんな食品でも同じですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」です。常識の範囲を超えて一度に大量に飲むようなことは避けるべきでしょう。また、お茶にはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれており、ごく稀に、体質や体調によっては胃に不快感を覚える方がいらっしゃるかもしれません。もし何か異変を感じたら、一度飲むのをやめて様子を見てください。

そして、最も重要なことですが、現在、何らかの病気の治療中で、特に血圧に関するお薬などを服用されている方は、必ずかかりつけのお医者様にご相談の上で、飲用を始めてください。健康食品が、お薬の働きに影響を与えてしまう可能性もゼロではありません。あなたの健康を第一に考えるからこそ、この点は強くお伝えしておきたいと思います。

ここまで長い時間、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。 杜仲茶の働きから、後悔しないための選び方、そして上手な付き合い方まで、私が大切だと考えていることを誠心誠意お伝えしてきました。

つまり、杜仲茶で健やかな未来を築くためには、その働きを正しく理解し、ご自身の体に合った、信頼できる品質の一杯を選び続けることが何よりも大切なのです。

この記事を読んで、あなたの心の中にあった不安や疑問が、少しでも晴れていれば、私にとってこれ以上の喜びはありません。

もし、あなたが杜仲茶について、あるいはご自身の健康について、もう少し誰かと話してみたいと感じたら。 どうぞ、お気軽にお声がけください。

商品のご購入を前提としたものでは全くありません。 まずは、あなたの不安や疑問を、私に聞かせていただけませんか。

そこから、あなたの安心できる未来が始まるのだと、私は信じています。